ヘヴィーボウガン解説
前回前編で汎用型の装備を紹介しました。 funmu.hatenablog.com 今回はちょっと特殊なモンスターに対する装備でセットを組んでる物を紹介して見ます。 別にこの装備が絶対って訳じゃ無いので、自分で工夫して見るのがよいと思います。 歴戦ラージャン・激昂…
おそらくこれがアイスボーンのボウガン解説の最後でしょうね。 ラストに皇金のボウガンを追記を予定してます。 戦闘中のヴォルバスター銃口が口みたいに見えますね。小さなミラボレアスを抱えているみたいなデザインです。 ヴォルバスターの特徴 最後にして…
私のフレンドの片手剣の椿さんはドラゴン装備はポンコツと言ってますね。ミラボレアスも基本的にフルエスカドラで戦ってます。 おそらく、エスカドラにして防御力や火耐性を50-60ぐらいまで上げてしまうと、火炎ダメージも結構抑えられて良い感じなんでしょ…
ヴォルバスターのカスタマイズシート ミラボレアス(黒龍)の邪眼を2個つかって作成出来る、ヘヴィーボウガン ヴォルバスターのラピッドレポートです。 もうちょっと使い込んでから正式版書きますね。 特徴 物理弾で過去最高に高い攻撃力510を持って居ること…
左が狼牙砲、右が王牙砲を肩に担いでいるところです。 銃身が長いですね。 王牙砲が出現時の状況とその後の散弾ヘヴィーの歴史 王牙砲・狼牙砲はアイスボーンから出て来たヘヴィーボウガンなので、ワールド時の歴史は無しです。 モンスターハンターのストー…
ベニカガチを背負ったところ。 夕方近くて、光が全体的に赤くて解りにくいですが、全体的に赤茶色のボディになってます。 ぱっとみはマグダゲミドに似てます。 歴史:アイスボーン以前 カガチノシシIIIは攻撃力255のその当時の軽めのヘヴィーボウガンでした…
魂焔の龍砲・炎妃を肩にかついでいるところ。 砲身や銃床が、ナナのシンボルカラーの青くペイントされていて、高級感があります。 歴史・アイスボーン以前 アイスボーン以前はナナテスカトリ派生武器3種の内の一つで、ナナの宝玉を一個消費して作られるエン…
フェイタルアサルトIIIを肩に担いでいる状態 歴史・アイスボーン以前 鉱物系ボウガンで特にモンスターの特定の素材も無く鉱脈を掘るだけで作れたと思います。 強化はクロムアサルトⅡがワールドの時は最大で、攻撃力255と軽めのヘヴィーボウガンです。 状態異…
砕光の極砲を背負ったところ 概要 特殊個体 猛り爆ぜるブラキディオス(通称臨界ブラキ)の素材から作られるヘヴィボウガンで特にレア素材『不滅の炉心核』を一個消費するので運次第で作るのは大変なボウガンです。 アイスボーン以前には存在しないヘヴィーで…
歴史アイスボーン以前 2018年5月に始まったマムタロトから出現したガイラ武器。 その設定はいにしえのハンター達が持ってた武器がマムタロトの金属を集める性質で体に付着した金塊の中にため込まれ、熱せられて融合したり昇華したりして出来た武器の残骸を…
ファミンを肩から担いでいる所:一般的なボウガンに見られる砲身とか銃床とかが無く、とげとげしい形をしてます。 ワールドの時のアンフィニグラと色違いの同型に見えます。 概要 攻撃力450と標準的なマニュアル徹甲榴弾型のレア度12のヘヴィーボウガンで、…
氷督バルカを撃っている所 概要 氷督バルカは標準的なマニュアル徹甲榴弾型ヘヴィーの攻撃力450を少し下回る435と攻撃力の少し弱いボウガンです。 イヴェルカーナの素材で作成出来る竜骨系ボウガンで、アイスボーンから作成出来る様になったため、歴史の記載…
アルバダスを背中にしょっているところ。 こうやって見ると先端は少しアンフィニグラの銃口を彷彿とさせるそり上がった形をしてます。 特徴 2020年7月9日に狩猟解禁されたアルバトリオン素材から作られるヘヴィーボウガンです。 新規のヘヴィーなので歴史は…
宮廷儀仗を担いでいる所、細身の美しいボウガンです。 特徴 水冷弾が撃てる徹甲榴弾型ヘヴィーボウガン。 攻撃力は徹甲榴弾型のヘヴィーの標準的な450を少しだけ下回る435ですが。会心率も高くカスタム方法によっては反動小・リロード速いという条件で撃てる…
アルバトリオンでボウガンの属性弾の属性ダメージ量がどの程度なのか、とても気になりますよね。 なのでちょっと検証してみました。 結論から言うと私の様なラヴィーナの会心撃装備を使った場合、属性攻撃強化カスタムは1個でよく、属性攻撃強化スキルも3で…
ゼノ=ジィカ改を担いでいるところ。 少し冥灯を地味にしたような外観です。 ちょっと無骨な感じです。 ゼノ=ジィカ改の特徴 特徴を説明するのに魂焔の龍砲・冥灯と比較するのが簡単かも知れません。 攻撃力420は冥灯と同じです。 レア度12のボウガンです。 …
ヘヴィーボウガン:フランツ=グレイシアを背中にしょっている所 レイ=ロゼッテス改よりバレルが太くなっている。 歴史:アイスボーン以前 レイギエナのヘヴィーボウガン、レイ=ロゼッテス改が原型となります。 貫通弾Lv3を6発装填出来る大きな弾倉と、特にカ…
蛮雷重弩カーリテルマの外観・折りたたんで肩にしょっているところ。 アイスボーン以前の歴史 アンジャナフ系のボウガン蛮顎重弩フラムテルマが進化したボウガンが蛮雷重弩カーリテルマです。残念ながらワールドの時に私フラムテルマを作らなかったのでよく…
赤龍の散弾ヘヴィー 迫撃の外観です。折りたたむとゴツゴツした唐揚げみたい。 歴史:アイスボーン以前 散弾ヘヴィーの系譜は、もともとワールド時代はゼノジィカや、撃滅の砲火・エンプレスカノン滅尽などの工房系のヘヴィーボウガンがありましたが、弾倉数…
激昂ラージャン由来武器を背中に担いでいる所。この武器を持つと少しなで肩に見える気がします。 外見は銃床が無くて、銃にはとても見えないデザインです。 歴史 アイスボーンになってから登場したヘヴィーボウガンです。 ヘヴィー中最大火力のラージャン武…
今回はマニュアル徹甲榴弾型ヘヴィーボウガン、マグダゲミドを紹介します。 歴史:アイスボーン以前 アイスボーンになる前は、徹甲榴弾といえばマニュアル装填型の、マグダラオス系ヘヴィー:マグダゲミトゥスIIとイヴィルジョー系ヘヴィー:アンフィニグラ…
冥灯の外観:光の具合が暗くてちょっと見にくいですが、全体的に金色の金属部分と、青いボディーが特徴。 ゼノジーヴァの特徴の青いヒラヒラが付いてます。 冥灯のカスタムパーツのまとめです 歴史:アイスボーン以前 以前の冥灯は攻撃力は中等度の電撃弾と…
これから時々ヘヴィーボウガンの武器解説を入れて見ようと思います。私ボウガン好きなんで 目標として 私はプロハンじゃないんで、タイムアタック(TA)とかにあまり興味は無く、火力を極限まで上げて戦闘することにあまり視点を向けていないので、そういった…